2015年9月26日 楽しむ 秋の風物詩「いもたき(いも煮)」なぜ高知県でやらないのだろう? シルバーウィーク最終日、いなかみスタッフAはプライベートで愛媛県西条市の「いもたき」に行ってきました。「いもたき」とは、東北で有名な芋煮会のようなもので、秋に... 続きをみる
2015年9月23日 はたらく 高知県香美市のチャレンジショップがオープン。出店者も募集中! 平成27年9月19日、香美市土佐山田町の商店街にある「ふらっと中町」でチャレンジショップのオープニングセレモニーが行われました。香美市のチャレンジショップ第1... 続きをみる
2015年8月26日 楽しむ 移住者がご縁のイベント、高知初上陸の「カレーキャラバン」に行ってきた 先日告知させていただいた香美市土佐山田町でのイベント「カレーキャラバン」。なにやら面白そうな美味しそうなニオイがプンプンするぞ。これは行かなきゃ!いや、食べな... 続きをみる
2015年8月19日 移住者 田舎の人格は「草刈り」で決まる 移住者と話しをしていてよく聞く話。それが自宅の草刈りについて。特に夏場は草がよく伸び、1ヶ月放置したらもう草ボーボーです。 まあ、確かに見栄えは悪いけど、自... 続きをみる
2015年8月12日 楽しむ 外灯1つ無い“山奥の盆踊り”に注目が集まるのはなぜ? 先日告知させていただいた、高知県香美市の外灯ひとつ無い山奥で行われる夏の盆踊り「笹普賢堂夏祭り」。ただの静かな盆踊りではなく、老若男女が賑やかな曲をかけて夜中... 続きをみる
2015年8月10日 運営者ブログ 【再掲載】大阪へ無料バスあり!8月16日求人企業を巡る香美市移住ツアー開催 香美市の求人企業2社と空き家を巡る移住体験ツアー「香美市の“求人募集企業”を訪問しよう!ツアー」を8月16日(日)に開催します! と、こんな大事な情報をなぜ8... 続きをみる
2015年7月29日 移住者 移住した“できる人”が地域活性化でつまずく原因 地域活性化の打ち合わせに参加していたとき、ふと気になる話がありました。それは「地域に“できる人”が来て活性化を推し進めても、うまくいかない例が多い」といった旨... 続きをみる
2015年7月23日 運営者ブログ 「香美市立移住定住交流センター」高知県香美市の移住相談窓口 香美市立移住定住交流センターは、香美市から業務委託を受けたNPO法人いなかみが運営する高知県香美市の移住相談窓口です。センターでは、空き家や仕事、暮らしに関す... 続きをみる
2015年7月15日 住まい 【空き家情報】No.28 蔵付きの古民家物件新登場!高知県香美市の空き家バンク 高知県香美市の空き家バンクに、ここ数日で新しい物件が2件登録されましたよ!今日はその1つ、香美市香北町五百蔵地区にある古民家物件(No28)をご紹介します。五... 続きをみる
2015年7月9日 運営者ブログ 場所は元保育園。高知県香美市の移住相談窓口、ただいま準備中。 私たちNPO法人いなかみが高知県香美市への移住相談等を行う拠点「香美市移住定住交流センター」がまもなくオープンします。現在、オープンに向けて掃除や片付けなどな... 続きをみる
2015年7月2日 移住者 移住者と地域を繋ぐのはコーディネータよりも神社だと思う。 先日、いなかみライフでも緊急告知をさせていただいた6月30日の「大川上美良布神社の夏越し祭(通称:わぬけさま)」。雨天ではありましたが、NPOいなかみがつくっ... 続きをみる
2015年6月25日 はたらく 家庭菜園ができても「農業」はうまくいかない、ただ1つの理由。 田舎暮らしを希望する人の中には「農業がしたい!」という人、結構いらっしゃいます。実際、田舎の農業はかなりの後継者不足のため、こういった話は大歓迎です。でも、自... 続きをみる
2015年6月19日 住まい 素朴な疑問「市営住宅」って移住者も入れるの? 高知県香美市には、計28棟の市営住宅があります。移住したいけど空き家が見つからない、予算が合わない。そんな時は「市営住宅」への入居を検討してみるのも1つです。... 続きをみる
2015年6月11日 移住者 就職して有機農業に従事。香美市お試し住宅入居者の声 高知県香美市のお試し移住体験住宅に入居していた方の移住先が無事決定。退去の際にお試し住宅での暮らしや、仕事のことなど、少しお話を聞かせていただきましたのでご紹... 続きをみる
2015年6月1日 運営者ブログ 本日より「NPO法人いなかみ」が更新を再開します! この度、いなかみライフを開設・運営してきたメンバーが設立した「NPO法人いなかみ」が、プロポーザルによって香美市移住定住交流事業の受託を受け、公式に香美市の移... 続きをみる