2019年10月18日 催しもの 「古民家でのアーティストインレジデンス」11/3〜開催 10/19には座談会も! 秋と言えば「芸術の秋」! 今年も香美市香北町では、芸術家が地域に滞在してアート作品を制作する「アーティスト・イン・レジデンス」が行われます。昨年の様子はこちら... 続きをみる
2019年8月9日 運営者ブログ 見上〜げてごらん〜 ♫ 夜の〜星を〜 ♪ 明るい夜空は、人工照明の光が大気や大気中の水分やチリ・ホコリなどに散乱されて起こるそうです。 高知県はそもそも人工照明が少なく、森林率全国一の自然に囲まれ、... 続きをみる
2019年7月5日 暮らし 幻の果物「かりかり桃子」 春に花が咲き、夏に果実の旬を迎える「桃」は、昔話の名作「桃太郎」もあって、日本人に馴染み深い果物の1つですね。 原産地は中国ですが、日本で食用果樹として本格... 続きをみる
2019年6月29日 催しもの 明日6月30日は「わぬけ様」大川上美良布神社に いなかみ も出店 明日6月30日は高知県内各所で「わぬけ様」というお祭りが開催されます。NPO法人いなかみも、移住者や地域住民との交流を目的に、香美市香北町の大川上美良布神社で... 続きをみる
2019年6月14日 移住者 移住者が経営する古民家カフェが民泊をスタート(香美市香北町) 高知県香美市の里山にある猪野々地区で移住者オーナーが経営する「古民家 いののカフェはやし商店」が「いののカフェはやし笑店」と屋号を改め、週替わりランチと民泊を... 続きをみる
2019年6月6日 楽しむ 轟音とどろく「轟の滝」 夏本番がだんだんと近づく今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今回はマイナスイオンいっぱいの滝の話です。 豊富な水資源に恵まれ... 続きをみる
2019年4月19日 楽しむ 4/21はアースデイズ・ピクニック♪ ふろしきひろげまSHOWを知ってますか? 毎年4月末頃の日曜日に、アースデイズを高知市内で開催していました。2019年の今年は4月21日(日)に、開催場所を香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場... 続きをみる
2019年3月16日 運営者ブログ 香美市に残る弘法大師の足跡「河野大師堂」 ご本尊はもちろん弘法大師空海。 それは平安時代初期の弘仁10年(819)、大師46歳の時。大師は迷いの境界にいるすべての生き物を救って悟りの境界へ導く修行を... 続きをみる
2019年2月4日 運営者ブログ 祝 やなせたかし生誕100周年 1919年2月6日生まれのやなせたかしは今年生誕100周年。 香美市のみならず、高知県各地に広がるやなせたかしの世界。 今回は少年時代までの足跡が残る... 続きをみる
2019年1月18日 暮らし 冬でも快適!「アンパンマン図書館」 図書館って、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。 なんか堅苦しい雰囲気?学生時代の遠い思い出?なんて方もいらっしゃるかも(^^) 図書館は冷暖房完... 続きをみる
2018年11月9日 楽しむ 龍舞い踊る「大荒の滝」 「地域資源」という言葉が良く聞かれます。 地元の人にとっては当たり前でも、実はその地域ならではの特徴的な“もの”や“場所”で、よその人から見ると魅力的な... 続きをみる
2018年7月7日 楽しむ 香美市香北町にやなせたかし先生の作品の世界観を表現したホテルがオープン 子どもたちに大人気のアンパンマンミュージアム。 その隣にお城のようなホテルが7/12グランドオープンします。 その名は、「ザ・シックスダイヤリーかほくホテ... 続きをみる
2018年6月4日 暮らし 香美市でファミサポ始まります。そのため援助会員を大募集中です! 香美市広報6月号の2・3ページ目に大きく掲載された、「ファミリーサポートセンターでつながろう」はご覧になられましたか? 8月1日から香美市にてファミリーサポ... 続きをみる
2018年4月27日 楽しむ 「香北の自然公園」という名の公園の話 高知の有名観光地の一つ、アンパンマンミュージアム。 その南側に見える山の一帯が公園になっていて、その名前を「香北の自然公園」と申します。 ここがな... 続きをみる
2018年3月26日 暮らし 田舎子育ての疑問。学校から遠い家に住む子どもの通学や進路はどんな感じ? 高知県香美市の子育て事情をお伝えする「子育て特集」第3回目の掲載です。 (2018年3月26日修正版を再掲載) ==== 自然豊かな田舎に住... 続きをみる