2016年9月19日 移住者 テーマは子育て!小学校などを訪問した香美市移住体験ツアー報告レポ 今年度1回目の香美市移住体験ツアーは地元市民団体「えんじょいんと香美」とコラボした夏休み企画として、子育てに重点を置いた親子ツアーとなりました。スタッフとして... 続きをみる
2016年9月16日 催しもの 10月22日(土)岡林信康弾き語りライブ2016in高知 「フォークの神様」岡林信康氏が、香美市土佐山田町の「ふらっと中町」にやって来ます。前売りチケットは合計4300円(入場料3800円+ドリンク代500円)で、ふ... 続きをみる
2016年9月14日 楽しむ 勇気を出して飛び込め!高知県香美市にある隠れ川遊びスポット 香美市土佐山田町平山地区にUターンし、小学校跡を宿泊施設にした『ほっと平山』を運営している門田隆稔さんから、平山の夏の川遊び情報をいただきましたのでご紹介しま... 続きをみる
2016年9月12日 暮らし 2段階移住の1段目。街に近い「ほどよい田舎」の生活費は20万が目安。 「田舎暮らしの生活費ってどれくらい?」これは移住希望者に良く聞かれる質問で、各地の移住パンフレットでもよく紹介されています。ただ、個人的には「安すぎるなぁ」と... 続きをみる
2016年8月12日 移住者 かこねぇの田舎ごはんは皿鉢盛り!_香美市移住ツアー体験レポ7 昨年度2月27日28日に開催した高知県香美市の移住ツアー「農とナニカのはじめ方」に参加いただいた吉井さんによる超大作ツアー体験レポートその7をお届けします。今... 続きをみる
2016年8月10日 楽しむ 8/14は湖水祭りでディスコ踊りたいから臨時休業するよ! 高知は今日から「よさこい祭り」ですね。炎天下の中 約20,000人もの踊り子が高知市内の各会場を踊り歩きます。香美市に移住したAtSushi(@_sushi1... 続きをみる
2016年6月29日 催しもの 【満員御礼】高知・のびのび子育て1dayツアーin香美、受付終了のお知らせ 7月30日に開催予定の「高知・のびのび子育て1dayツアーin香美」の募集が終了し、おかげさまで定員に達しました。ご応募いただいた皆さま、ご検討いただいた皆さ... 続きをみる
2016年6月28日 移住者 木と遊べる森林研修センター情報交流館_香美市移住ツアー体験レポ6 昨年度2月27日28日に開催した高知県香美市の移住ツアー「農とナニカのはじめ方」に参加いただいた吉井さんによる超大作ツアー体験レポートその6をお届けします。今... 続きをみる
2016年6月17日 運営者ブログ 【重要】お問い合わせに対する「返信エラー」のお詫びとお願い いなかみライフへお問い合わせをいただいた方の中に、こちらからの返信がエラーメッセージとなり、お返事ができない状況が発生しております。いただいたメールアドレスが... 続きをみる
2016年6月9日 催しもの お酒で繋がる高知のご縁。6/12香美市佐岡地区で「酒米」の田植え 6月12日(日)10:00〜 香美市土佐山田町佐野(佐岡地区)で、地酒をつくるための「酒米の田植え」を行います。どなたでもご参加いただけますので、地酒を飲みた... 続きをみる
2016年6月7日 移住者 個性豊かな店が並ぶ土佐山田の日曜市_香美市移住ツアー体験レポ5 昨年度2月27日28日に開催した高知県香美市の移住ツアー「農とナニカのはじめ方」に参加いただいた吉井さんによる超大作ツアー体験レポートその5をお届けします。今... 続きをみる
2016年5月26日 移住者 ほっと平山のバランス最高な朝ごはん_香美市移住ツアー体験レポ4 昨年度2月27日28日に開催した高知県香美市の移住ツアー「農とナニカのはじめ方」に参加いただいた吉井さんによる超大作ツアー体験レポートその4をお届けします。今... 続きをみる
2016年5月20日 楽しむ ニラキングVSネギキング。5月22日香美市で異種野菜飛ばし対決実現へ。 ニュースです!今週末5月22日(日)に開催される第3回やっこネギ飛ばし世界大会(さおか春の豊穣祭2016)に、高知県香南市の「ニラ飛ばし」ギネス記録保持者ニラ... 続きをみる
2016年5月13日 楽しむ 世界新の17m。第2回やっこねぎ飛ばし世界大会 in SAOKA ふりかえり 高知県香美市土佐山田町佐岡地区で開催される「さおか春の豊饒祭」の告知を昨日掲載させていただきました。佐岡地区は私たちの拠点「香美市立移住定住交流センター」があ... 続きをみる
2016年4月22日 運営者ブログ 4/23 臨時休館のお知らせ(香美市立移住定住交流センター) NPO法人いなかみが管理運営させていただいている「香美市立移住定住交流センター」臨時休館のお知らせです。 臨時休館日 平成28年4月23日(土) 終日 ... 続きをみる