2020年10月19日 暮らし 10月16日高知新聞朝刊に掲載されました▶︎ぶつぶつ交換ルーム 高知新聞に取り上げていただきました「ぶつぶつ交換ルーム」 「ぶつぶつ交換」と銘打ってはいますが、実は「交換」する必要はないのです。 この部屋でいるものを見... 続きをみる
2020年8月14日 暮らし 山田高校生による香美市YouTube発信「kami愛部」スタート 高知県香美市にある県立山田高等学校の生徒達が香美市の情報発信を行う部活を立ち上げ、YouTubeチャンネルを開設しましたのでご紹介です。香美市の情報誌「かみん... 続きをみる
2020年6月21日 暮らし 耕作者を募集中!(香北町白川上) 香美市香北町白川(しらかわ)に活動拠点をもつ 五百蔵(いおろい)さんから、いなかみに電話がかかってきました。 「1反くらいの畑をやりたい人はおらんろうか?」... 続きをみる
2020年6月18日 暮らし 高知県香美市物部町の空から見る風景 少し前になりますが、香美市物部町の空撮動画をいなかみメンバーが撮影していました。その様子を地域の特徴とともにご紹介します。 香美市物部町は、ゆず玉生産日本一... 続きをみる
2020年6月18日 暮らし 高知県香美市香北町の空から見る風景 少し前になりますが、香美市香北町の空撮動画をいなかみメンバーが撮影していました。その様子を地域の特徴とともにご紹介します。 香美市香北町は、自然豊かな里暮ら... 続きをみる
2020年6月18日 暮らし 高知県香美市土佐山田町の空から見る風景 少し前になりますが、香美市土佐山田町の空撮動画をいなかみメンバーが撮影していました。その様子を地域の特徴とともにご紹介します。 香美市土佐山田町は、空港から... 続きをみる
2020年5月29日 暮らし 田舎で草刈りしなければこうなる動画 随分前になりますが「田舎の人はなぜ草刈りや地域行事への参加を迫るのか?」という多くの方に読んでもらえた記事がありました。今回youtubeチャンネルを始めたこ... 続きをみる
2020年2月18日 暮らし 香美地区の特産品「ニラ」 独特の味と香りのニラ。 代表的な料理と言えば「レバニラ炒め」や「餃子」でしょうか。 想像するだけで元気が出そうなスタミナ食材。 ニラの生産は全国で行われ... 続きをみる
2020年2月1日 暮らし 香美市は地震に強いのか 香美市は「土の下が岩盤だから地震に強い」と言われることがあります。 これは真実でしょうか。 しっかり考えてみたいと思います。 家や道路があるのは地表... 続きをみる
2020年1月1日 暮らし 古代から香美市を守る鎮守様「大川上美良布神社」 香美市香北町美良布に鎮座する「大川上美良布神社」。 地元の方は親しみを込めて「川上様」と言いますが、古い戦国時代の棟札には「大河上宮」「川上大明神」など... 続きをみる
2019年12月20日 暮らし 香美市に響く除夜の鐘 日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ「除夜の鐘」。 12月31日の除夜(大晦日の夜)に、日付が変わり新しい年になる時を寺院の鐘をつきながら迎えます。... 続きをみる
2019年12月7日 暮らし 冬至と言えば「かぼちゃ」と「ゆず」 1年で最も日が短い「冬至」。今年は12月22日(日)になります。 冬至は翌日から日が長くなっていくことから、太陽が生まれ変わり、力がよみがえって運気が上昇に... 続きをみる
2019年7月5日 暮らし 幻の果物「かりかり桃子」 春に花が咲き、夏に果実の旬を迎える「桃」は、昔話の名作「桃太郎」もあって、日本人に馴染み深い果物の1つですね。 原産地は中国ですが、日本で食用果樹として本格... 続きをみる
2019年6月14日 暮らし 子育て中のママさんパパさん「ファミサポひろば」へ いらっしゃ〜い もちろんお子様もご一緒に (^^) 子育てって、見るとやるとは大違い。 当事者になると悩みの連続。 昔から、そうやって人は人を育ててきたのでしょうが、お... 続きをみる
2019年5月7日 暮らし 東京圏からの新移住支援プログラムがスタートしました! 日本全体の人口は2010年をピークに減少の一途をたどっていますが、地域別に見ると地方から東京圏へ毎年10万人を超える転出超過。 特に地方の若者は3割減少... 続きをみる