2024年10月1日 楽しむ 夜の小学校に170人!高知のバカロレア認定校が取り組んだ先生達のエキシビション 9月20日の18時30分。下校したあとの学校に子ども達とその保護者、地域住民が集まってきました。その数、約170名。全児童数が150名ほどの学校に児童数を超え... 続きをみる
2024年9月30日 催しもの チケット10枚もって食べ飲み歩き!香美市土佐山田町でカミバル2024が始まるよ! 香美市土佐山田町で開催される「香美バル」って何? 高知香美市土佐山田駅周辺の多くの飲食店を、10枚つづりのチケットと専用マップを持って楽しく食べ飲み... 続きをみる
2024年9月28日 催しもの 香美市で相続おしかけ講座&空き家相談会が開催されました! 香美市立図書館かみーるで、高知県内に空き家を所有・管理している方々を対象とした「相続おしかけ講座&空き家相談会」が開催され、たくさんの方が来場されました。 ... 続きをみる
2024年9月20日 移住者 高知県香美市に産前・産後の母親を支える「ドゥーラ」がいます! 産前・産後の母親を支え、赤ちゃんのお世話や家事をサポートする「ドゥーラ」というお仕事を皆さんはご存知ですか? 「ドゥーラ」という言葉の語源はギリシャ語で、「... 続きをみる
2024年8月31日 運営者ブログ KUAFUL(クワフル)の畑に看板ができました。…クワフルってなに? 香美市地区耕作放棄地活用協議会、通称KUAFUL(Kami Utilization of Abandoned FarmLand)って知ってる? KUAFL(ク... 続きをみる
2024年8月16日 暮らし 高知に移住した人がよく口にする「人と人の距離感がちょうどいい」ってどゆこと? 高知県香美市(かみし)に移住した方、特に「香北町(かほくちょう)エリア」に移住した方からよく聞くこの言葉 「人と人の距離感がちょうどいい」 これ、1人の方... 続きをみる
2024年7月22日 楽しむ NHK朝ドラ「あんぱん」で高知のアンパンマンミュージアムへ行くならここも行こう! NHKの朝ドラがまた高知に!連続テレビ小説「あんぱん」の放送が決まった時、高知県は大いに盛り上がりました。中でも私達の住む香美市(かみし)は、アンパンマンの作... 続きをみる
2024年6月8日 楽しむ サツマイモの苗を植えるイベント体験記 in 香美市香北町朴の木 サツマイモの苗を植えるイベント体験記 in 香美市香北町朴の木 はじめに 5月26日(日)、香美市香北町朴の木で開催されたサツマイモの苗を... 続きをみる
2024年2月15日 催しもの 2月23日(金・祝)香美市で「猪野々(いのの)ま冬のビアホール2024」開催 2024年2月23日(金・祝)16:00〜、高知県香美市香北町猪野々の集会所にて「猪野々ま冬のビアホール2024」が開催されます。生ビールやソフトドリンク、五... 続きをみる
2023年10月20日 楽しむ NPOいなかみの部活動 ①農業体験「押宇土 結クラブ」参加者募集! 高知県香美市で移住促進や地域活性化の取り組みを行うNPO法人いなかみが、地域のコミュニティーづくり・楽しみづくりを目的に「いなかみの部活動」をスタートさせるこ... 続きをみる
2023年9月28日 催しもの 【かほく星空劇場】2023.10.7(土)に5年ぶりに開催! 10/7 星空の下でユニバーサルスタジオが送る「SING・シング」を見よう! 今年5年ぶりに開催される「かほく星空劇場」♪ ⭐︎野外映画上映会 18:00... 続きをみる
2023年6月1日 催しもの 香北町の川上神社でイベント「狂言を楽しもう!」開催(6/11) 6月11日(日)19:00〜高知県香美市香北町にある大川上美良布神社(通称:川上さま)で、2回目となる「狂言を楽しもう!」が開催されます。演目は「柿山伏(かき... 続きをみる
2023年5月15日 楽しむ 満員御礼‼ かみめぐり〜香美を廻る体験博〜(2022.10.08.>>12.18) かみめぐり〜香美を廻る体験博〜vol.2 参加者数289名! 今年は2022年10月8日から12月18日の開催期間中、県内外から合計289名の方が「かみめぐ... 続きをみる
2023年5月11日 楽しむ レポート15:マンツーマンでプロ直伝、専門店のコーヒー焙煎にチャレンジ! 「かみめぐり 香美を廻る体験博」が今年もはじまりました。(2022年10月8日(土)~12月18日(日))香美市の面白いモノやコトを体験できる23のプログラム... 続きをみる
2023年5月9日 楽しむ レポート23:いざなぎ流太夫とお話してみませんか? 「かみめぐり 香美を廻る体験博」が今年もはじまりました。(2022年10月8日(土)~12月18日(日))香美市の面白いモノやコトを体験できる23のプログラム... 続きをみる