「発達障害のある我が子に、安心して教育や支援を受けさせてあげたい。仕事をしながらでも!」

香美市立移住定住交流センター(運営:NPO法人いなかみ)のスタッフである私の体験を通して、高知県香美市(かみし)は安心して子育てができる場所だと感じたため、その一旦をお伝えさせていただこうと思います。

就学に向けてのお話会

香美市立中央公民館で令和7年3月25日に特別支援保育コーディネーターによる就学に向けてのお話会が開催されました。
筆者の息子である発達障害のあるハル君。令和8年4月の小学校入学に向けての案内が1年前からスタートします。
ハル君は療育手帳を持っており、小学校入学までに通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校を検討しなければなりません。
そのために令和7年4月から5月にある教育相談を受け、9月末までに就学先の希望校等を最終決定します。
10月に教育支援委員会で適切な就学先についての審議が行われ、学校では「特別支援学級編成計画」が作成されます。
その後「特別支援学級編成計画」に対しての県のヒアリング、翌年1月に保護者へ入学が通知されます。
最初は今からだと、令和8年度の入学までにはまだ時間があるように感じましたが、説明を聞くとよく理解ができました。

教育相談

4月から5月にある教育相談は、特別な教育的支援を必要とする幼児やその保護者に対し、教育、福祉、医療等の専門機関が連携した早期からの教育相談を実施します。
適切な就学やその後の学びの場の柔軟な見直し、進路選択が円滑に行われることを目的とします。

特別支援学校

障害の状況から判断し、将来の社会的自立・職業的自立に向けて早期からの療育が必要な児童に適しています。
香美市には高知県立山田特別支援学校があり、香美市内外に通学生がいます。

img_2557_720
https://www.kochinet.ed.jp/yamada-s/mt/guide/post-15.html

特別支援学級

特別支援学級とは、小学校や中学校に設置されている障害のある児童生徒が学習や生活の困難を克服するために設置されている少人数の学級です。
自立活動や各教科等を合わせた指導など、児童生徒のニーズに応じて行う特別の場になります。
(・知的障害・肢体不自由・病弱・身体虚弱・弱視・難聴・言語障害・自閉症・情緒障害)

通級指導教室

通常学級にいながら、必要な学習を通級指導教室にて支援を受けることができます。(週に1〜2回・通常の学習に支障がない程度で)
香美市では、山田小学校と楠目小学校2校が、学校に通級指導教室が設置されています。
その他の学校へは、通級担当者が週1回ほど訪問して実施します。

img_2554_720img_2563_720

自立へ向けてゆっくりと進む

保育園の担任の先生や加配の先生との日常連絡はもちろんですが、その他3つの児童発達支援の事業所とのハル君の様子の情報共有、定期的なモニタリング、その後それをもとに書面でのやり取りがあります。
香美市社会福祉事務所では、手帳の更新やその他、サービスの手続きや相談など、年に数回ですが窓口へ出向くこともあります。
10ヶ月検診で要診断になってからは、高知医療センターと高知県療育福祉センターへの定期的な受診もあります。
ハル君には姉が2人います。ハル君はハル姉ちゃんたちより年間予定が盛りだくさんです!
ハル姉ちゃんたちの時は、は年長さんになり好きな色のランドセルを選び購入し、小学校に入学する前の年の10月上旬から11月下旬にかけて就学時健康診断を通学する小学校で受け、あとは入学を楽しみに待つだけでした。
しかし、ハル君は入学するまでに、教育相談を受け、就学先を検討して決定。そして通常の入学の準備をします。小学校に入学してからも、入学後のサポートが必要となります。

img_2515_720
ハル君の小学校への準備は、思っていた以上に早く始まりました。
就学に向けてのお話会の中で、特別支援保育コーディネーターさんが言ってくださいました。
「一人で抱えて悩まないでください。」
日々、何かに追われ、疲れも出てきているハルママである私。お話会が終わり、私は特別支援保育コーディネーターさんのもとへと駆け寄り、ハル君のことを相談しました。
しかし、ハル君の就学、自立への準備はすでに始まっており、特別支援保育コーディネーターさんは保育園とも連携していたようで、ハル君のことを支援していました。
「ハル君のお母さんですね!ハル君どんどん成長していますね!」
と話してくださいました。
ハル君のことを見守ってくださっている方がここにもいた!とても嬉しく思いました。
お話会には保育園の先生も来られていて、特別支援保育コーディネーターさんに入ってもらい、ハル君の就学に向けての教育相談の準備を始めていくことになりました。
ハル君の自立は、まだまだ、まだまだ長い道のりです。
歩みのゆっくりなハル君ですが、少しずつの成長が楽しみです!

関連記事
http://inakami.net/blog/20231210-29842.html
http://inakami.net/life/hattatu1-30521.html
http://inakami.net/life/hattatu2-31171.html
http://inakami.net/blog/2024-10-13-32156.html

(記事作成:NPO法人いなかみ)

コメントを残す

必須 ※お名前は公開されます。

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>