kanbanicatchi

クワフル応援隊今年も始動します!

こんにちは!
昨年のイベントに参加してくださった皆さん、そして「農業ってちょっと面白そう」「子どもと一緒に自然体験したい!」と思っている皆さんへ──
今年も クワフル応援隊 が始まります!

田んぼや畑での楽しい作業が盛りだくさん。
自然とふれあいながら、みんなで一緒にお米作りを一から体験してみませんか?

チラシに記載されている年間スケジュールに沿って、各作業の内容をちょっと詳しくご紹介します♪
また、後半ではお手伝いしていただけるアルバイトの募集もありますので、興味のある方はぜひチェックしてくださいね。

予定は天候や田畑のコンディションによって変わってきます。新しい情報は随時クワフル応援隊のライングループで流していくそうなのでこまめにチェックをお願いします。

クワフル応援隊2025

(クワフルの過去記事はこちら↓↓)

KUAFUL(クワフル)の畑に看板ができました。…クワフルってなに?
サツマイモの苗を植えるイベント体験記 in 香美市香北町朴の木
発達障害児のゆっくりな成長を見守っていくvol.3秋の収穫お芋掘り編

◆ クワフル応援隊の活動内容

クワフル応援隊は、「遊びに来る感覚」で気軽に田んぼや畑と触れ合ってもらいたいと発足しました。
参加したい方はLINEグループなどでやりとりしながら、日程を一緒に調整しましょう!

お米の作業

IMG_3515のコピー

●稲籾の温湯消毒作業補助(4月下旬・2日間)

稲の種をお湯で消毒する作業です。消毒をしないで病気の出ない元気な苗を育てる大事な工程です。

●籾蒔き(5月上旬)

苗作りの第一歩!パレットに種を播き、水を張った田んぼに並べます。みんなでワイワイ楽しく作業をしましょう。

●田植え(6月中旬〜下旬)

田植えは基本的に田植え機で行いますが、苗の運搬や、機械が入れないところの手植えなどお手伝いしてください。
お子さんも大歓迎!泥んこ体験も楽しいですよ♪

●除草作業(7月下旬まで)

今年はなんと「乗用除草機」を導入予定!ニューマシンの勇姿を見に来てください(^^)
田んぼの端など、手作業での草取りが必要な箇所をお手伝いください。植えたばかりの小さな稲が雑草に負けないための大切な作業です。

●ヒエ取り(9月下旬)

稲刈り前に、稲と一緒に育ってしまった雑草(ヒエ)を取り除きます。昨年のファミサポ交流会で体験していただいた作業です。

●稲刈り(10月上旬)

いよいよ収穫の時期!機械で刈れない端っこの部分などを、手作業で刈っていただきます。
この時期には稲刈りイベントや予約販売のお米の引き渡し会もご案内予定です♪

じゃがいもの作業

じゃがいもはすでに植え付けが終わっていますが、お世話と収穫を体験しましょう。

●土寄せ(4月下旬〜5月上旬)

畑に育ってきたじゃがいもが草に負けないように、ついたじゃがいもが土から顔を出して日に当たらないようにする作業です。

●収穫(6月下旬)

楽しい芋掘りとお得な即売会を予定しています。

 

◆ アルバイト募集のご案内(時給1,000円)

今年のクワフルは1町歩以上の水田を農薬や化学肥料を使わずに耕作します。広い農地を管理するには人手が必要。体力のいる作業に関しては半分ボランティアのつもりで作業を手伝ってくださる方を探しています。

① 畔草刈り(植え付け後稲刈り時期まで)※刈払機を使った作業です。

月に1〜2回程度、田んぼの周りの草を刈って環境を整えます。刈払機はクワフルで用意しています。ご都合の良い日でOK!ご自分の機械を持ってきた方は時給上乗せで対応します。

②ライスセンターでのお米引き取り作業(10月中旬)

収穫後、乾燥が終わったお米を引き取りに行く力仕事です。男性の方にお願いしたい内容です。

◆ クワフルって何を目指してるの?

クワフルは、香美市の耕作放棄地の再生を入口に、食料自給率の向上や味噌づくりのような昔ながらの食文化の継承などを目指して活動しています。

活動への理解が広がって、今年は土佐山田幼稚園の給食用にお米(栽培期間中農薬・除草剤不使用)を使ってもらうことが決まっています。

でも、むずかしい話だけじゃなくて──
「農業って楽しい!」と感じてもらえることが、何よりの応援になります。

「今年も何かやってるな〜」くらいの軽い気持ちでOK!
ぜひご家族やお友だちと一緒に、田んぼや畑に遊びに来てくださいね♪

クワフル応援隊へのご参加希望やアルバイト応募は、いなかみまでご連絡くださればお繋ぎします。

今年も、みんなで育てるクワフル。始動です!

(記事作成:NPO法人いなかみ)

コメントを残す

必須 ※お名前は公開されます。

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>