1年で最も日が短い「冬至」。今年は12月22日(日)になります。

冬至は翌日から日が長くなっていくことから、太陽が生まれ変わり、力がよみがえって運気が上昇に転じると考えられていたそうです。
そこから太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点となっています。

洋の東西を問わず、この日には様々な風習があります。

日本では小豆を使った冬至粥やかぼちゃと小豆の「いとこ煮」、冬至の七草と食べるといったものもありますが、代表的なものはなんと言っても、「かぼちゃを食べる」ことと「ゆず湯に入る」こと。

かぼちゃ

かぼちゃになったウンチクは数々あるようです。

まずは、かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」で「ん」がつくから。
「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると言われ、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り(うんざかり)と言い、縁起を担いでいます。
また、陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことにも通じ、冬至にふさわしいとの説もあります。

さらに、中風にならないようにかぼちゃを食べるという説があります。中風とは脳出血などによって起こる、半身不随、手足のまひなどの症状のこと。
かぼちゃにはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や脳血管疾患予防に効果的。他にも冬に旬を迎える「ん」のつく根菜類は栄養満点。
冬に栄養をとるための知恵でもあると思います。

最近はいろんな種類のかぼちゃが登場。高知ならでは良心市や日曜市にもたくさん出ています。
いなかみの近くにある良心市には、かぼちゃ専門市かと思うようなところもあります。

良心市かぼちゃ

そして、ゆず。

これは江戸時代に銭湯で客寄せのために冬至にゆずを入れたゆず湯が始まりという説があり、これが世間に広まってきたようです。
今では銭湯はほとんど見かけなくなりましたが、個人の家で普通に風呂に入ることが当たり前になったのは、ここ数十年のこと。
それまでは外湯が当たり前で、田舎でも近所の風呂のある家へ貰い湯に行ったという記録があります。

冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。
これにも縁起担ぎと実際の効能があるようです。

ゆず3

まずは語呂合わせ。

身体息災であれば融通(ゆうずう)が利く=「ゆず」と冬至=「湯治」の掛け合わせ。
また、ゆずは寿命が長く、病気にも強い木に実り、実がなるまで長期間かかることから無病息災や健康長寿、長年の苦労が実るなどの願いも込められています。

そして、期待できるのはゆず湯の効能。
血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる疲労回復・美肌効果、さらには芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯には寒い季節に嬉しい効能が沢山あります。
血行促進、新陳代謝の促進、ひび・あかぎれを治す、冬風邪の予防、リラックス効果、美肌、さらにはダイエット効果まで期待できます。
どれも冬至に限らずゆず湯に入りたくなるような魅力的な効能ばかり。

ゆず1

近年、高知大学医学部が医学的に検証した結果を発表しています。

そこでは精製ユズ種子オイルにより、アトピー性皮膚炎や乾燥肌・乾皮症が改善され、かゆみの原因となる物質の放出を抑える効果や皮膚保水量の改善効果が認められています。

詳しくは、次のホームページをご覧ください。
高知大学医学部「高知馬路村ゆず健康講座」

ゆず集荷場

高知のゆずは日本一

中でも、香美市物部地区のゆずは超一級品。

今年の冬は冬至に限らず、「ん」のつく食べ物と、高知のゆずを使ったゆず湯で、心も体も温かく、元気いっぱいお過ごしくださいませ。

日本一のマルブツゆず情報はこちら⇒JA高知県 ゆず

JA高知県香美地区柚子集出荷場

NPOいなかみ

コメントを残す

必須 ※お名前は公開されます。

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>