日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ「除夜の鐘」。

12月31日の除夜(大晦日の夜)に、日付が変わり新しい年になる時を寺院の鐘をつきながら迎えます。

大元寺2

除夜の鐘は多くの寺で108回つかれますが、数の由来にはいくつかの説があります。

煩悩を祓う

人には百八つの煩悩があると言われ、その煩悩を祓うためというもの。
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことです。

仏教の基本的な教えから

眼・耳・鼻・舌・身・意の六根(人間の感覚を生じさせることで迷いを起こさせるもの)のそれぞれに、好(気持ちが好い)・悪(気持ちが悪い)・平(どちらでもない)の3つをかけた18、さらにそれぞれに浄(きれい)・染(きたない)の2類をかけて36、この36を過去・現在・未来の3つの時間に配当して108とする説。

苦しみから救われる

四苦八苦の四苦(4×9=36)、八苦(8×9=72)を足して108という説。

太陽や自然への崇拝

1年の月の数12と二十四節気24と七十二候72を足して108という説。

たくさんというイメージ

昔から日本では「たくさんの」という意味として「8」という数字を使っていたことから、数として108あるというのではなく「たくさんの数」という意味という説。

予岳寺2

NHKの「ゆく年くる年」でもお馴染みの「除夜の鐘」。

今年は実際に、鐘をつきに行ってみませんか?

寺院は特定の方だけのものではありません。
寺院側は、どなたでも気軽に来てもらいたいと思っています。

ただ、梵鐘がない寺もあり、除夜の鐘を行っている寺院は限られていますので、事前に調べてからお出かけいただくことをお勧めいたします。

香美市と近郊で、除夜の鐘をつくことができる寺院は次のとおりです。

※時間はだいたいこのぐらいまでに来てもらったらいいという参考の時間で、この時間でなくても大丈夫です。

どの寺院も除夜の鐘の前後に何かの行事を行っています。寺院によって違いますが、飲み物のお接待やお焚きあげなどで、護摩法要を行っているところでは、超有名人の御札が祈祷されるところも。

人が多く集まる町では鐘をつくのは1人1回なのですが、田舎のことなのでそんな決まりもありません。

来る年がみなさまにとっていい年になりますように。

いなかみスタッフ一同、心より祈念申し上げております。

宝珠寺2

〜おまけ〜

寺院の話を読んでいただきました尊い方へご案内。

仏教の教えに「十善戒」(じゅうぜんかい)というものがあります。

人として生きて行くのに大切なこと、とは言え、なかなか出来ていないなぁと思うことがいっぱい。

ちょっとでもこれを心がけて行動すると、自分も回りの人も幸せになれるような気がするのですが、いかがでしょうか。

十善戒

不殺生(ふせっしょう)むやみに生き物を傷つけない

不偸盗(ふちゅうとう)ものを盗まない

不邪婬(ふじゃいん)みだらな関係を持たない

不妄語(ふもうご)うそをつかない

不綺語(ふきご)お世辞など無益なことをいわない

不悪口(ふあっく)悪口をいわない

不両舌(ふりょうぜつ)二枚舌を使わない

不慳貪(ふけんどん)欲深いことをしない

不瞋恚(ふしんに)むやみに怒らない

不邪見(ふじゃけん)よこしまな考え方をしない

予岳寺3

NPOいなかみ

コメントを残す

必須 ※お名前は公開されます。

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>