2015年11月17日 楽しむ 先日のFieldに参加して、こんな声を拾ってました♪ 晴天で開催されたField。その様子は、Facebookに笑顔あふれる素敵な写真がいっぱい並んでいるのでぜひこちらを♪ いなかみも初参加してきましたよ! ... 続きをみる
2015年11月13日 楽しむ 大マルシェ「Field」に、実はいなかみも出店します♪ 出店数が約150店舗と多いだけでなく、来場者に対しての心遣いがとってもやさしいField。 詳しくは、こちらへ「11月15日は、香美市土佐山田町で開催の「F... 続きをみる
2015年11月13日 楽しむ 11月15日は、香美市土佐山田町で開催の「Field」へ♪ 11月15日開催の「1日限りの大マルシェ in土佐山田 〜Field〜 vol・2」 この緑が爽やかで鮮やかなポスターをご覧になった事はありませんか... 続きをみる
2015年11月9日 楽しむ 山の土を使って粘土遊びをしてみたよ。 田舎のアソビをつくる 田舎は都市と違って色々サービスが無いぶん、自分で作らないといけないことがあります。アソビもその一つ。今回は山で見つけた粘土質の土を使っ... 続きをみる
2015年10月28日 楽しむ モノベモノモノプログラムを開催しました! ブログが更新できない程のきりきり舞い 先週末の10月24日(土)・25(日)は、ブログでも取り上げていた、いなかみ主催の「モノベモノモノプログラム」というイ... 続きをみる
2015年10月22日 楽しむ モノベモノモノガタリプログラム「ワークショップ」のご案内 その3 いよいよ明日、明後日となりました、モノベモノモノガタリプログラム(以下モノモノ)! スタッフは連日大わらわです。そのなかで、当日参加できるワークショップ「伝統... 続きをみる
2015年10月20日 楽しむ モノベモノモノガタリ「ワークショップ」価格変更!塩の道弁当予約明日21日まで! さて、モノベモノモノガタリプロジェクト(以下モノモノ)もいよいよ今週末に迫ってきました! 様々な準備で毎日スタッフは大忙しにしております! ... 続きをみる
2015年10月17日 楽しむ 移住して「かかしコンテスト」に参加してる人がいた! 本日は高知県香美市の一大イベント、第34回刃物まつり&山田のかかしコンテスト&高知工科大学大学祭の日でした。お祭り会場となる鏡野公園は高知工科大学と隣接してい... 続きをみる
2015年10月15日 楽しむ モノベモノモノガタリプログラム「ワークショップ」のご案内 その2 さて、引き続きモノベモノモノガタリプログラム(以下モノモノ)のご案内です。 今日は前々回に引き続き、目玉の一つでもある、ワークショップを紹介させていただ... 続きをみる
2015年10月14日 楽しむ 門外不出!あの「塩の道弁当」が予約できる!モノベモノモノガタリプログラム 先日お知らせしました、モノベモノモノガタリプログラム。 今日は「塩の道弁当」のご紹介です! 「塩の道弁当」とはなんぞや? みなさ... 続きをみる
2015年10月14日 楽しむ にぼしのケーキ(香美市)は高知の有名スイーツ店より美味いと思う 高知県香美市の商店街にあるお洒落なコーヒー店「Royal Niboshi coffee stand(ロイヤルニボシコーヒースタンド)」のケーキがとっても美味し... 続きをみる
2015年10月13日 楽しむ モノベモノモノガタリプログラム「ワークショップ」のご案内 その1 今月24日、25日はいなかみ主催の「モノベモノモノガタリプログラム2015」です! 物部地区にある旧大栃高校に県内外から貴重な民具が... 続きをみる
2015年10月9日 楽しむ 地元の愛情がたっぷり詰まった「大荒の滝」、ご存知ですか? 高知県香美市にある「大荒(おおあれ)の滝」をまだ実は見たことがありません。と、告白すると、「そりゃあ見んといかん!」と言われたので、さっそく行ってまいりました... 続きをみる
2015年10月5日 楽しむ 四つ足の生き物(肉)NG! そんな祭りが10月9日に開催 いなかみスタッフとして高知県香美市のアレコレを知ること、まだ数ヶ月。地域内外のいろんな人に会い、面白い、気になる、美味しいなどなどに関する情報にアンテナを張っ... 続きをみる
2015年10月1日 楽しむ モノベモノモノガタリプログラムってなに? “民具”をテーマに「学ぶ×作る×食べる」イベントです。 モノベモノモノプログラムでは、高知県立歴史民俗資料館が集めた約2千点の民具の一般公開にあわせて、民... 続きをみる