2019年11月22日 催しもの 12月1日(日)高知県最大の移住相談会「高知暮らしフェア2019冬」東京にて開催! 年2回ほど開催される、高知県最大級の相談会。令和元年12月に開催されます! 高知県最大級のU&Iターン相談会「高知暮らしフェア2019冬」 ■... 続きをみる
2019年11月22日 催しもの 11月30日(土)高知県最大級の移住相談会「高知暮らしフェア冬」大阪にて開催! 年2回ほど開催される、高知県最大級の相談会。令和元年12月に開催されます! 高知県最大級のU&Iターン相談会「高知暮らしフェア2019冬」 ■... 続きをみる
2019年11月5日 催しもの 香美市土佐山田町に残る異界伝説 科学が発達した現代。 かつ、夜でも明かりが煌々と照らし、最近は不気味と感じることが少なくなってきたような気がします。 でも、昔の人は困りました。 不思議... 続きをみる
2019年11月1日 催しもの 野草茶とご当地スイーツ付き。11/30 等身大の田舎暮らし交流会(東京) 令和元年11月30日(土)14:00〜 東京都新宿区のイベントスペース「Sabori The Salon 大久保」にて、高知県への移住を考えている方や、高知県... 続きをみる
2019年10月18日 催しもの 「古民家でのアーティストインレジデンス」11/3〜開催 10/19には座談会も! 秋と言えば「芸術の秋」! 今年も香美市香北町では、芸術家が地域に滞在してアート作品を制作する「アーティスト・イン・レジデンス」が行われます。昨年の様子はこちら... 続きをみる
2019年10月4日 催しもの 「高知暮らしフェア2019 in 名古屋」開催! 11月9日(土)はAP名古屋. 名駅へ 高知の“暮らし”と“仕事”情報がまるわかりの相談会を『名古屋』で11月に開催します。 個別相談が出来るほか、仕事探しや移住にすぐ活用いただける情報をお伝えす... 続きをみる
2019年9月17日 催しもの 9月29日(日)「おつまみ神社2019」開催♪ 川上様にてお待ちしています! 今年久々に、なんと3年ぶりの開催「おつまみ神社」です♪ いなかみも交流スペースと子ども向けのお菓子釣りで出店いたします! 「 おつまみ神社20... 続きをみる
2019年9月9日 催しもの 高知まんなか移住体験ツアー 2019/11/16〜17実施 高知県は降水量全国1位、日照時間全国2位と植物にとっては嬉しい環境。 さらに、森林率は日本一の84%。 毎日が森林セラピーのようなものだから空気も水も... 続きをみる
2019年8月31日 催しもの 2019年9月「こうちフォレストスクール2019」東京・大阪にて開催! ~林業を学び、林業の未来を担う人材を募集します!!~ ◎「こうちフォレストスクール」とは? 東京・大阪に居ながら、林業の基礎知識や高知県林業の特徴を... 続きをみる
2019年8月30日 催しもの 2019年8月31日(土)東京にて移住相談会開催します! 今週末、8月31日(土)に移住相談を東京にて開催いたします。 予約不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。 「地域の学校フェア~高知の特徴のある小... 続きをみる
2019年8月24日 催しもの 移住体験ツアー「小さく暮らす里山の家」を開催しました 2019年7月27日(土)に開催した香美市移住体験ツアー「小さく暮らす里山の家」。町と自然のバランスがとれた高知県香美市香北町をフィールドに、移住の決断に欠か... 続きをみる
2019年8月16日 催しもの 今年も始まります「香美市 市民大学」 香美市では教育視点「未来を拓く(ひらく)!」の中で社会の要請と市民の学習ニーズに応える質の高い学習機会を提供し、活力ある生涯学習社会を実現するという目標のもと... 続きをみる
2019年8月1日 催しもの 「こうちフォレストスクール2019」受講生募集中! 高知は8/25,10/6開催! 「こうちフォレストスクール2019」受講生募集中! ~林業を学び、林業の未来を担う人材を募集します!!~ 高知会場は8月25日、10月6日に開催! ... 続きをみる
2019年7月16日 催しもの やなせたかし先生の歩みを聴いて学ぶ「香美市・社会人応援講座」7/21(日):追記 高知県香美市にある、香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアムエリア(セレネ広場・保健福祉センター香北、集落活動センター美良布ほか)では、7月21日(... 続きをみる
2019年7月2日 催しもの 7/15開催!「服部雄一郎さんに聞きたい『プラスチックって、何がいけないの?』」 7月15日(月・祝)に香美市立図書館香北分館主催で「プラスチックって、何がいけないの? 〜プラスチックを減らす暮らしの工夫〜」が、香美市基幹集落センターにて開... 続きをみる