高知県香美市が地域おこし協力隊を募集
市の公式HPでは、3人の協力隊員を募集しているわけですが、より噛み砕いた感じでいなかみライフではご紹介いたしますね(^▽^)ノ。
募集人員は合計3名(各1名)
- 物部町大栃・神池地域 1名
- 物部町庄谷相・拓・中谷川地域 1名
- ふるさと納税 1名
業務内容はそれぞれ異なるため、後日、別ページにてご紹介。今回はどの募集に対しても共通している項目についてまとめてみます。
【関連リンク】香美市募集の「地域おこし協力隊」は3人!3ジャンル!!
http://inakami.net/works/kami-chiikiokoshi-15166.html
募集対象
応募するための条件が独特なのが、この「地域おこし協力隊」です。今回の香美市の場合では募集対象が以下のようになっています。
- 年齢満20歳以上50歳以下の方
- 三大都市圏及び都市地域等(条件不利地域を含まない市町村)から、香美市内の活動地区に生活拠点を移し、住民票を異動できる方
- 心身ともに健康な方で、集落の地域づくり支援活動に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的な活動ができる方
- 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない方
- Eメール等パソコンを日常的に利用されている方
- 普通自動車免許を取得し、日常的に運転をしている方
この、
- 三大都市圏及び都市地域等(条件不利地域を含まない市町村)から、香美市内の活動地区に生活拠点を移し、住民票を異動できる方
というのが、特徴的です。
地域おこし協力隊は、
人口減少や高齢化などに悩む地方自治体が都市住民を受入れ委嘱。
農林漁業の応援、住民の生活支援などの「地域協力活動」に従事してもらい、あわせてその地域への定住・定着を図りながら、地域の充実・強化を目指す取り組みです。【外部リンク】JOIN 田舎暮らし特集 地域おこし協力隊 まるわかりQ&A
https://www.iju-join.jp/feature/file/015/02.html
ざっくり言えば「住民票は必ず香美市に移してね」ということです。
そのため、今回に限っては、香美市に住民票がある場合、応募することができません。また、各募集内容によっても活動区域が異なります。地域おこし協力隊のどの内容に応募するかもしっかりと検討する必要があります。
お給料や待遇
賃金:月額188,880円(別途通勤手当有)
勤務時間:1日7時間45分、月16日勤務。(業務内容により、土曜日・日曜日・祝日・夜間の勤務がある場合もあり)
待遇
- 活動期間中の住居に係る家賃料は市が負担します。(共益費、駐車場代は本人負担)
- 健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。
- 勤務時間中はノートパソコンと公用車を貸与します。
- 休日(有給休暇・特別休暇を除く)で業務に支障がなければ、兼業をすることが可能です。
つまり、16日の勤務以外は働いてもOKなのです! しかも家賃は市が負担!! これは激アツですよね。勤務中はノートパソコンと公用車が貸与。(日常生活においては車は必須と言っても過言ではないので、自家用車などの用意をお勧めします)。移住して田舎で暮らしたいな、香美市に住みたいなぁと考えられている方で、年齢制限が大丈夫な方はこの機会に「地域おこし協力隊」という選択肢を増やしてもいいかもしれません。
「地域で生活し、各種の地域活動を行う」。現在、全国各地の現場で活躍されている隊員インタビューも「JOIN」に掲載されていました。活動内容は異なるかもしれませんが、志の持った方々の様々な活動の様子がわかります。
そして、さらにこの「地域おこし協力隊」には、
協力隊の最終年次、または任期終了翌年に起業する方の「起業に要する経費として」、1人あたり100万円を上限に支給が可能に。
という制度もあります。起業を志す隊員には心強いですね。
選考方法
第1次選考
提出書類選考、結果を7月上旬までに文書で通知。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に7月中旬に第2次選考試験(面接)を行います。
最終選考結果の通知
第2次選考終了後、7月下旬に文書で通知します。
募集期間
2017年5月25日(木曜日)から2017年6月28日(水曜日)必着(郵送及び直持で受付)
提出書類
- 高知県香美市地域づくり支援員応募用紙
応募用紙(地域づくり支援員) [PDFファイル/27KB]
応募用紙(地域づくり支援員) [Wordファイル/19KB](このファイルはMicrosoftwordで作成されています。) - 履歴書(写真添付、市販のもので可)
- 活動目標レポート
地域おこし協力隊で活かしたい私の経験や能力や地域の活性化に向けた意気込みや地域おこし協力隊として取り組みたいことのテーマで、レポートを作成し提出してください。
原則として400字詰め原稿用紙3枚程度。(パソコンでの作成も可)
地域おこし協力隊の申し込み・お問合せ先
〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号
香美市役所定住推進課定住班
TEL:0887-53-1061
FAX:0887-53-5958
【関連リンク】高知県香美市公式ホームページ 地域おこし協力隊募集
http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/11-2/tiikiokosi.html
いなかみスタッフの独り言
いろいろな考え方があるかとは思いますが、地域おこし協力隊が終わったから「はい、さよなら〜」というのではやはり寂しい。できれば、応募申込み時点から任期後を見越して、じっくりと検討していただいて、採用になった際には、任期中に(最長3年間)で経験を蓄え、協力隊の最終年次や起業や独立に向けて準備をするんだ!という方に地域に来ていただけると、とっても嬉しいです。